今日はサークル恒例の「単位をとろう」企画。大学の科目取得になぞらえて行うクイズ企画である。参加者は前回と同じ3名。
ということで私も暇に飽かして問題を作成して持っていったのだが、なんだか鬼教官になった感がある。32問中正解が出たのが19問、誤答が7問でスルーが6問。もう少し難易度を下げても良かったかな。
問題はビジュアル問題中心だった。音楽論でイントロクイズにしてみたり、映画論で映画のDVDを使ったりするのは一回やってみたかった。文章で問題を作るのは簡単だけれども、「映画論」で文章ばかり読んでも仕方ないだろうし、テクスト分析で小説を読み上げたのもそういった考えが基になっている。ただ、題材のチョイスが不味かったというのはあるのだろう。たとえば映画論で出題したのは「猿の惑星」と「未知との遭遇」なのだが、確かに「未知との遭遇」はあまり観ないか。「檸檬」も個人的に好きだというだけであって、大学一年生にいきなり出題するには不適当だったか。ううむ、難しいものである。
他の人もかなり問題を作っていたため、そういう意味ではボリュームのある企画だった。もちろん面白い問題はいろいろあったわけだけれども、その中でもN君はあいかわらず面白い問題を作ってくる。個人的に適応行動論の問題にセンスを感じた。どうやれば思いつくのだろう。


せっかく作ったのでビジュアルではない問題をさらしてみる。

数学Ⅰ(70点)
円周率の値に近い値を持つ分数で、7分のといえば22/7ですが、113分のといえば、何/113でしょう?
答え→*1

計算すれば何とか……例によってブルーバックスの円周率関連の本で覚えたような。

現代哲学(80点)
哲学における流派で、ラカニアンといえばジャック・ラカンの思想を信奉する人のことですが、デリディアンといえば誰の学説の支持者のことでしょう?
*2

最初は「脱構築」にしようと思ったのだが難しすぎると思いなおしwikipediaで調べて作ったら、やっぱり難しかったという話。

科学哲学(80点)
科学の理論においてしばしば重視される、ある理論が実験や観察を通して間違っているかどうか証明できるという性質の事を何というでしょう?
*3

野矢氏の「科学哲学」の授業で最初に覚えた単語。

精神分析学(80点)
先入観無しにお答えください。AとBで色が濃いのはどっち?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Optical.greysquares.arp.jpg
*4

これは個人的に大好きな錯視図形。見たことのないという人は是非一見を。

美術論(95点)
よく見てからお答えください。この作品を制作したのは誰でしょう?
http://www.usc.edu/schools/annenberg/asc/projects/comm544/library/images/116bg.jpg
*5

インパクトはかなり大。

一般言語学(75点)
次の三つの国家のうち、国民の中で読み書きができる割合、識字率が最も高い国はどれでしょう? インド、モンゴル、中国
*6

放送大学の講義から出題。実はモンゴルが断トツの識字率の高さを誇っている。「遊牧民だからそれほど高くはないだろう」という先入観を見事に打ち破ってくれた」

日本語テクスト分析(80点)
今から読み上げるのはある小説の一説です。そのタイトルは何でしょう?

すると、一生懸命にのぼった甲斐があって、さっきまで自分がいた血の池は、今ではもう暗の底にいつの間にかかくれて居ります。/』

*7

かなりいいポイントで押された。カンダタの名前も出てこない内に押せるのだからなかなかのもの。

日本語テクスト分析(85点)
今から読み上げるのはある小説の一説です。そのタイトルは何でしょう?

二疋(ひき)の蟹(かに)の子供らが青じろい水の底で話てゐました。/
クラムボンはわらつたよ。』
クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
クラムボンは跳てわらつたよ。』
クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』

*8

そういえば「クラムボン」というグループがありましたな。

日本語テクスト分析(90点)
今から読み上げるのはある小説の一説です。そのタイトルは何でしょう?

変にくすぐったい気持が街の上の私を微笑(ほほえ)ませた。丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなにおもしろいだろう。
 私はこの想像を熱心に追求した。「そうしたらあの気詰まりな丸善も粉葉(こっぱ)みじんだろう」
 そして私は活動写真の看板画が奇体な趣きで街を彩(いろど)っている京極を下って行った。

*9

丸善」に「爆弾」は一択……ってなんのこっちゃ。

科学史(80点)
原子番号111番の元素にも名を残しているドイツの物理学者で、陰極線の実験中に未知の光線を発見し、それにX線と名づけたのは誰でしょう?
*10

コメントするほどの問題でもない。そういえばレントゲニウムは日本名にはなっていないのだそうで。ややこしいね。

現代法(60点)
去年商法が改正されたことにより、今年5月1日から無くなることになったのは、株式会社、有限会社のどちらでしょう?
*11

大サービス問題。有限会社は数が少なくなってきたのだそうで。

社会制度一般(90点)
地図記号にもいろいろありますが、最高裁判所地図記号はどういうものでしょう?
*12

マピオンで遊んでいて作った問題。一つしかない施設には地図記号がない、というのを先日になって知ったのだから何というかもう。

科学技術基礎論(70点)
2007年3月31日にNTTドコモが完全に撤退することを決めたため、この日を境に日本では殆ど使われないようになる、携帯電話が広まっていなかった頃に使われていた小型の通信機器を何というでしょう?
*13

もうすっかり見なくなったと思ったら、とうとうNTTも撤退するとは。メールがあれば基本的に要らないからねえ。

量子論(80点)
量子論量子力学ではしばしば光の二面性というものが問題になりますが、ここでいう「光の二面性」とは光が何と何の性質を持っている事でしょう?
*14

理系ならサービス問題かも。かといってシュレディンガー方程式なんて出したら鬼問だろうし、なんだか難しいところではある。

*1:355/113

*2:ジャック・デリダ

*3:反証可能性

*4:同じ色

*5:マルセル・デュシャン

*6:モンゴル

*7:芥川龍之介蜘蛛の糸

*8:宮沢賢治「やまなし」

*9:梶井基次郎檸檬

*10:ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン

*11:有限会社

*12:そんなものはないor「最高裁判所」という文字表記のみ

*13:ポケベル

*14:波動性と粒子性